VOICE
いつまでも挑戦を続けることが、ニッチな産業を支える行動指針。
T.Yさん/ 2000年4月入社
技術部 ハードウェア開発グループ 主任
技術部 ハードウェア開発グループ 主任

04

渡辺電機工業を選んだ理由
ニッチな産業でナンバーワンを目指して。

大学時代は電気工学を専攻していました。
現在の仕事は電子系なので少し分野が異なっていましたが、電気に関わる仕事がしたいという漠然とした考えがあり、当社の説明会に参加しました。
そこで当時の社長(現会長)の「ニッチな産業でナンバーワンになる」という言葉に感銘を受け、自分もこの会社なら何か成し遂げられるのではないか、ここで会長と共に挑戦してみたいと思い入社を決意しました。
現在の仕事は電子系なので少し分野が異なっていましたが、電気に関わる仕事がしたいという漠然とした考えがあり、当社の説明会に参加しました。
そこで当時の社長(現会長)の「ニッチな産業でナンバーワンになる」という言葉に感銘を受け、自分もこの会社なら何か成し遂げられるのではないか、ここで会長と共に挑戦してみたいと思い入社を決意しました。

やりがいを感じる瞬間

自分の開発したものがお客様のために。

我々の開発する製品はなかなか人目に触れる機会がないので、街中を歩いていて自身が開発したものが使われているという実感はあまり湧きません。
ですが、開発した製品が使われている現場に行った際にお客様からお褒めの言葉を頂くと開発してよかったとやりがいを感じます。
製品の試作段階でお客様にお見せする機会もあるのですが、その評価を頂きながら試行錯誤する瞬間も楽しいですね。
ですが、開発した製品が使われている現場に行った際にお客様からお褒めの言葉を頂くと開発してよかったとやりがいを感じます。
製品の試作段階でお客様にお見せする機会もあるのですが、その評価を頂きながら試行錯誤する瞬間も楽しいですね。
こんな人と働きたい!
どんどん挑戦していくことができる人と共に新商品の開発がしたい。

渡辺電機工業は、若い時から挑戦できる環境が整っています。
私が入社した当時は、入社2年目で新商品の開発に携わらせていただきました。
そのため私自身も後輩が挑戦できる環境づくりに積極的に取り組んでいます。
現在は既存の商品の改良が主な業務ですが、今後は新商品の開発にも挑戦したいと考えています。
これから入社する皆さんならではの新しい考え方を取り入れつつ、共に開発できることを楽しみにしています。
私が入社した当時は、入社2年目で新商品の開発に携わらせていただきました。
そのため私自身も後輩が挑戦できる環境づくりに積極的に取り組んでいます。
現在は既存の商品の改良が主な業務ですが、今後は新商品の開発にも挑戦したいと考えています。
これから入社する皆さんならではの新しい考え方を取り入れつつ、共に開発できることを楽しみにしています。


息子との時間を大切に。
高校生になる息子がいるのですが、土日は息子と過ごすことが多いです。
カラオケやダーツ、映画に行きます。
先輩社員から、「家族との時間は大切にしたほうがよい」と教えていただいた影響が大きいです。
カラオケやダーツ、映画に行きます。
先輩社員から、「家族との時間は大切にしたほうがよい」と教えていただいた影響が大きいです。
ある日の一日
08:00
出社
8時20分から朝礼があります。
朝礼後は、メールチェックを行います。
お客様からの問い合わせ対応や展示会やセミナー情報を確認します。
朝礼後は、メールチェックを行います。
お客様からの問い合わせ対応や展示会やセミナー情報を確認します。

10:00
個人作業
仕様検討や、回路の作成、評価など、個人の作業をするケースが多いです。
11時から12時まではチームミーティングという形で開発のメンバーの進捗確認をしています。
11時から12時まではチームミーティングという形で開発のメンバーの進捗確認をしています。

12:00
昼食
昼食は12時から12時45分。
自席でお弁当を食べながら休憩をしています。
自席でお弁当を食べながら休憩をしています。
12:45
午後業務 / 退勤
午後も個人作業を継続したり、お客様とのミーティングが入るなど日によって異なります。
退勤前には、明日のタスクを整理し備えてから帰ります。
退勤時間は定時くらいですが、開発の進捗状況により少し残業をすることもあります。
退勤前には、明日のタスクを整理し備えてから帰ります。
退勤時間は定時くらいですが、開発の進捗状況により少し残業をすることもあります。

私から指導する部分は特になく、推進して困っている事に対して助言する形にしています。
仕事の進め方が綿密で、人当たりが良く関係者との連携に漏れがなく、信頼されています。
今後は、更に馬力を出して組織を動かす人材として活躍して欲しいです。